「経理」は誰もが知っている職種ではあるものの、「経理の仕事」を具体的にイメージできる人は少ないかもしれません。広く知られているにもかかわらず、あまり理解されていない経理の仕事ですが、この記事では、経理の仕事内容ややりがい、資格の必要性などを解説します。
経理の仕事をもっと具体的に理解したい、これから経理の仕事にチャレンジしたいと考えている人は、ぜひ参考にしてください。
経理の仕事内容とは?
経理の仕事を簡潔にいうと、「会社の資本や利益の流れを管理する仕事」といえます。
具体的には、伝票作成・管理、現金出納、売掛金・買掛金管理など日々の資金の流れを管理するだけでなく、会社の資産管理や決算書類の作成なども担当しています。
経理は、会社の財産や資金の流れを管理する重要な部門であり、経営資源を有効活用しながら会社が成長していくためのサポートを行っています。
会計や財務との違い
「経理」と「会計」「財務」はすべて同じ仕事だと思っている人もいるかもしれませんが、内容は異なります。
経理は会計業務の一部で「日常的な入出金管理や伝票の起票、帳票作成など、そして決算書の作成や税金の申告」をおこないます。
会計は毎日の売上や仕入れを記録し管理するなど、「会社の資金管理」を担当しています。
財務は、会計や経理によって作成された決算書などをもとに、「資金の調達」を担当します。銀行との融資交渉や社債発行などを行います。
会計、経理が過去のお金の出入りを扱っているのに対し、財務は未来の資金運用を扱う仕事です。
会社の規模や業種による違い
経理・会計・財務について先述しましたが、これは会社の規模や組織体制によって異なります。
たとえば、ベンチャー企業を含む中小企業の場合は財務部門がなく社長や経理が担当していたり、経理・会計・財務すべてが経理の仕事となっていたりすることもあります。
また、会社の経営状態をダイレクトに把握できる部門であるため、小規模な会社では社長の親族が行っているケースもあります。
これに対し、大手企業ではお金の流れを明確にするため経理・会計・財務をそれぞれ独立させ、取引銀行からの出向者を配置して管理するなどの対応をしています。
経理の仕事の基本サイクル
経理の仕事は、日々のルーティンワークにあたる「日次業務」の他、「月次業務」「年次業務」など、月間・年間単位でもサイクルが決まっています。
ここでは経理の仕事の基本サイクルについて解説していきましょう。
ただし、業務サイクルは会社の決算時期に応じて決まります。「すべての会社が下記の流れのとおり、この月には必ずこの仕事をする」ということではありませんので注意してください。
年間の仕事の流れ(例)
経理の仕事のサイクルを年間単位で見てみましょう。
4月 | 決算関係業務 |
5月 | 年次決算書類作成 |
6月 |
税務申告
|
7月 |
労働保険の更新
|
8月 | |
9月 | |
10月 | 四半期決算関係業務 |
11月 | 中間税務申告 |
12月 | 賞与計算・振込 |
1月 |
年末調整
|
2月 | 予算立案 |
3月 |
実地棚卸
|
日々の経理業務は、年次決算のために行われているといえるほど、決算業務は経理にとって重要な仕事です。
年次決算後には税務申告や会計監査対応などもあるため、決算月の前後3ヶ月ほどは繁忙期であるといえるでしょう。
月間の仕事の流れ
月間での経理の仕事サイクルをみていきます。
上旬 |
取引先からの入金確認
|
下旬 |
給与計算
|
経理の月次業務は大きく前半と後半に分けられます。ただし、給与は毎月25日支払いのところもあれば10日支払いのところもあります。
請求書は月末締めで翌月末払いや翌々月払いなど、会社ごとに日付が決められています。上記表は一般的なものととらえ、実際にはその会社のスケジュールに合わせて月次業務の流れも変わると考えてください。
経理の仕事のやりがい
前に出る仕事ではないため、「地味」というイメージをもっている人もいるかもしれません。しかし、経理の仕事は会社の経営を支える重要な役割を担っています。
ここでは、経理の仕事の中でも、とくに「やりがい」を感じられることについてご紹介します。
経営陣と近い位置で働ける
経理の仕事のやりがいのひとつに「経営陣と近い立場で働ける」ことがあげられます。経理の仕事は、日々の入出金管理だけでなく決算書の作成や財産管理などもあります。
扱う数字の正確さはもちろんスピード感も求められる仕事であり、プレッシャーも大きいかもしれません。
しかし、「どうしたら会社をよくすることができるか」を数字の面から考えていくことができるため、経営陣のサポート役としてやりがいの大きい仕事であるともいえます。
経理の仕事は、会社を維持し発展させていくにあたって必要不可欠です。
専門性を活かすことができる
未経験からでもチャレンジできる経理の仕事ですが、その仕事の専門性は非常に高いものがあります。その証拠として、50代・60代でも第一線で仕事を続けている人も少なくありません。
また、子育てや介護などで正社員として働くことが難しい場合でも、経理知識があれば派遣社員として働けますし、一般事務に比べて時給も高くなっています。
経理の仕事とひと口にいってもその内容は多岐にわたり、パソコンスキルやコミュニケーションスキルなども求められます。一生を通して専門性を高めていける仕事であるともいえるでしょう。
経理の仕事には資格が必要?
経理の仕事は、資格が必須なものではありません。資格がなくても実務経験を積んで経理のプロとして仕事をしている人もいます。
とはいえ、未経験から経理の仕事にチャレンジする場合は、基礎知識をつけるための勉強をかねて取得しておくとよい資格もあります。
おすすめの資格を3つご紹介しましょう。
日商簿記検定
経理のように会社のお金の流れを勉強できる資格として最もポピュラーなものに「日商簿記検定」があります。
一般的には「簿記」と呼ばれ、原価計算初級・簿記初級・3級・2級・1級とレベルがあります。
3級はビジネスパーソンが知っておくべき基礎知識を、1級は税理士や会計士を目指す人の登竜門とされる高度な知識を身につけられます。
会社によっては「簿記2級必須」という条件が付く場合もあるため、経理の仕事をするなら2級取得が望ましいでしょう。
人にもよりますが、簿記2級は半年から1年ほどの勉強期間で合格することが可能です。
勉強する際は、自分で参考書を購入する方法と、スクールなどの講義を通して勉強する方法があります。通信講座もありますので、自分にあった勉強方法を選択するようにしましょう。
給与計算検定
「給与計算検定」は正式名称を「給与計算実務能力検定」といい、従業員を雇っている会社にとって欠かせない、給与計算業務に関する知識を身につけられる資格です。
内閣府公認の財団が認定する資格で、経理の知識を測る指標のひとつとなっています。
給与計算検定は2級と1級があり、経理を目指すならば給与計算と明細を作成できるレベルの知識が身につく2級取得を目指しましょう。
2級取得までの勉強期間は3ヶ月ほどが目安です。簿記同様にスクールも多くありますので、最短で合格したい、正しい知識を効率的に身につけたい場合はスクールを利用するとよいでしょう。
1級は給与計算全般の知識が身についている証明になり、社労士の資格取得にもつながります。
ビジネス会計検定
3級・2級・1級とレベルのある「ビジネス会計検定」は、学生から財務・経理担当者、経営者まで役に立つ知識が学べるといわれています。
3級は貸借対照表や損益計算書、キャッシュフロー計算書などの項目と計算構造を学ぶことができます。
2級は3級の知識に加えて、有価証券報告書の連結財務諸表に関する知識を、1級は投資関連のディスクロージャーや財務諸表に関して学べ、会計情報に関する総合的な知識が身につきます。
日商簿記検定や給与計算検定よりも資格取得難易度は高いですが、会計に関する専門的な知識が身につけられるといえるでしょう。
まとめ
経理の仕事内容ややりがい、おすすめの資格について解説しました。会社にとって必要不可欠な部門であり、仕事を通して専門知識を身につけられる経理の仕事は、経験者はもちろん未経験者にも人気の仕事です。
そのため、経理へ転職をする際は、新着求人への感度を高くもち、効率的にアピールしていけるようプロのサポートを受けることをおすすめします。
CAREECRE(キャリクル)ではさまざまな業界・職種の求人情報を掲載しており、経理の仕事も多くあります。
有名企業との強いリレーションシップがあり、充実した転職サポートも受けられますので、ぜひ活用してみましょう。
CAREECRE(キャリクル)について詳しくはこちらをご覧ください。