
【広島】 電動化事業 カーボンニュートラル達成に向けた駆動用バッテリーシステム開発 EV25101
この求人にエントリーする
求人No. 186312
募集要項
業務内容 |
【部門ミッション】 電動化をはじめとした自動車産業の変化を事業成長の機会と捉え、クルマという製品の枠にとらわれず人と社会への貢献を主体とした新価値の提供およびプロセスの変革を行うことで、ビジネスのトランジション実現を目指しております。 具体的には、弊社は「グローバルでの社会課題に貢献する ≒ グローバル目線でのカーボンニュートラル達成や各国にいる多様な顧客ニーズに応える」為、マルチソリューション戦略を打ち出しており、e-MAZDAとしては進化し続ける電池技術を踏まえて様々な電池のタイプに対応できる開発を行う事、また様々な車型に派生できる柔軟性のあるクルマを作る事をミッションとしております。 EVの良さを兼ね備えた上で、マツダらしい人馬一体の走りを実現すべく、普及型のEVプラットフォームを作っていく為の重要な役割を担っております。 【職務概要】 駆動用バッテリーシステム開発または、駆動用バッテリーモジュール開発業務に携わって頂きます。 【職務詳細】 ① 駆動用バッテリー システム開発 バッテリー開発と車両開発の連携を取ることを主要な職務とし、車両レベルでの価値向上・課題解消に向けて、バッテリーの機能/構造/制約をクルマ全体として整合する。 L バッテリー性能が大きく影響を与える車両性能(航続距離/充電速度/重量等)の目標達成に向け、バッテリー側の技術/物理的制約を踏まえながら、課題解消に向けた諸活動(※1)のリードもしくはサポートを行う。 ※1:車両目標値設定、機能配分/バッテリー仕様変更提案、必要な社内外の情報収集等、および進捗管理 ② 駆動用バッテリー モジュール開発 車両としての要求およびライフサイクル全体で必要となる各種要件を満たすバッテリーモジュール構造の設計、検証を行う。 L モジュールに求められる諸要件(※2)を整理し、これらを同時に満たす具体的な部品仕様の検討を行う。 L 単独での要件成立が困難な場合は、要件の見直し提案や他部品に跨った解決策の提案を行い整合する。 ※2:信頼性(強度、耐久性、対候性) / 性能(電気的抵抗、伝熱性、搭載性) / 安全性(排熱性) 等 【ポジション特徴】 電動化事業本部は、BEVへのトランジションに焦点を当てて開発を進めている組織となっております。 モノづくり部隊 (企画/設計/実験/生産品質/購買/サービス等) と管理部隊 (人事/法務等) の全領域から代表 (専門家) を集め、今までの担当領域にとらわれずにクルマ全体の価値向上や収益/効率向上を目指して様々な実験を行いながらプロセス自体の見直しにも取り組んでいる新しい組織ですので、柔軟な発想やあたらしい視点での提案が可能です。 また社内では比較的新しい技術領域であるバッテリー領域の開発にも、長年内燃車開発で培ってきたモデルベース開発手法を応用し、社内で初めての構造や材料の採用にも多くのチャレンジを行っています。様々なバックグランドを持つ関連部門やお取引先のエンジニアと議論を重ねる機会も豊富で、知恵を絞りながら仕様を検討し、実物やリグ等のテストを繰り返して検証を進めております。 多くの仲間と共に、モデルと実機の両方を活用した開発に携わることで、物理現象の仕組みを深く学び、技術を究めるエンジニアとしての楽しさや、自身の成長、目標に向けて取り組む一体感を感じられる点にやりがいがございます。 特定のユニットだけではなく、クルマ全体を考えた上で設計/開発ができますので、広い視野を持ちながら成長頂けることが大きな魅力ポイントです。 |
---|---|
年収 |
520万~960万 |
給与 |
月給制 賞与 年2回 |
雇用形態 |
正社員 |
勤務地 |
広島県 |
通勤交通費 |
全額支給 |
休日 |
年間休日121日 【休日】 完全週休2日制(弊社カレンダーに基づく) ※会社カレンダーにより年に数回祝日の出勤がございます 【休暇】 夏期休暇、年末年始休暇、慶弔休暇 有給休暇:15日~20日(左記は毎年10月に付与/入社時点で別途、入社時期に応じた日数を付与します) 特別休暇(結婚、忌引、出産、育児他)・看護休暇、育児休職・介護休職・キャリア開発休職・赴任同行休職 |
福利厚生 |
各種社会保険完備 退職金制度、車両購入時割引制度、車両購入融資制度、選択型福利厚生制度「マツダフレックスベネフィット」 等 受動喫煙対策:室内禁煙または喫煙専用室を設置 |
企業情報
事業内容 |
乗用車・トラックの製造、販売など |
---|---|
業種分類 |
メーカー/自動車・自動車部品 |
あなたにぴったりの求人をご案内します
ここにメッセージが入る