部長職への昇進が決まった方や、部長職に転職を検討している方は、部長の役割や課長などほかの役職との違いが気になるのではないでしょうか。この記事では、部長と課長の違いや役割、仕事内容、必要なスキルについて解説します。部長職で活躍したいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
部長の立ち位置とは?
部長とは、部門や部署において、経営者側の視点をもって働く役職です。具体的には、人材のスキル管理や管理体制の整備、必要に応じて業務内容の改善策も考え実行します。業務の遂行スキルはもちろんのこと、業績や仕事の生産性を向上させるための方法など、業務全体を俯瞰して考えるスキルが求められます。
さらに、新規事業を立ち上げるなど、長期的な視野をもって業務を進めていくことが重要になります。ヒトやモノ、予算をバランスよくコントロールし、現在だけでなく将来に向かって、部署の仕事を創造していくことが仕事であり、部署の責任者として最終的な意思決定を行います。
部長と課長の違いとは?
部長と課長の違いがよくわからない方向けに、ここでは部長と課長の違いについて解説します。
部長の場合
部長は会社を経営する側に属しており、経営の視点をもつことが重要になります。トップマネジメントの視点から、外部対応にあたることもあります。加えて、どのような人材に働いてもらうか、どの業務にいくらお金を回すのかといった、部署の進むべき方向性や戦略を考えるのも部長の役割です。
部長は部署のトップであるため、意思決定力や実行力が求められます。会社の規模にもよりますが、現場で部下と直接仕事をするのは課長の役割になるため、一般社員と直接関わる機会は少なくなります。
課長の場合
課長は現場サイドにおける管理職にあたるため、現場視点やミドルマネジメント視点が必要になります。部署の戦略を実行する立場にあり、戦略を達成するために、具体的に何をすればよいのかを考え、社員に直接働きかけます。
実務を遂行するスキルが求められ、判断に迷った場合は部長に相談し、現場を管理します。現場で直接部下と仕事をし、トラブルが発生したら解決に取り組み、部下の教育管理を行うのも課長の仕事です。
部長の仕事や役割とは?
ここでは、部長の仕事や役割についてさらに深く解説します。
部署の管理業務
部長は、部署の管理業務を行います。会社によっても異なりますが、数十人〜数百人の管理を行う場合もあるでしょう。しかし、この人数を部長ひとりで管理することは難しいため、複数のチームにわけ、そのチームのトップである課長と連携して全体的に部署を管理します。
対外的な仕事の創出や問題の処理
進行中の業務や取引先とのやり取りなど、外部との交渉も部長の役割のひとつです。社内においては、メンバーへの業務の説明責任、他部署との交渉など、対外的な問題が発生した場合には、部署を代表して問題の解決や謝罪に取り組まなければなりません。自らの判断はもちろんのこと、部下がしたことに対しても全て責任を負うのが部長です。
経営戦略の部署内伝達と実行
部長は、部署の責任者として、会社の経営戦略にもとづいて業務を遂行するだけではなく、経営戦略から新しい価値や事業などを創り出す必要があります。
しかし、部長だけが意識していればよいわけではありません。部署内の課長や一般社員に経営戦略を理解、浸透させる必要があります。部署内に素早く経営戦略を伝達し、現場で働く社員たちに実行させることが仕事のひとつです。
現場の管理職や一般社員の教育
課長など現場の管理職や、一般社員の教育も部長の役割のひとつです。部下が成長すれば、仕事で高いパフォーマンスを発揮でき、より成果を出せる人材になります。そのため、部下のスキルアップ・成長は、部署や会社の成長につながります。部長は、部下に適材適所で仕事を割り振り、仕事に意欲的に取り組めるよう配慮することも必要です。
部下のキャリアデザインと支援
現在の役割や仕事を踏まえ、部下が今後どのようなキャリアを積んでいきたいのか、また、どのようなキャリアを積ませることが、本人と組織にとってプラスとなるかを考え、これからの役割や仕事の采配を考えることも部長の仕事です。
大切なことは、部下が自身のキャリアについて、どのように考え、どのような価値観をもっているか、本人の意向を汲み取りながら、組織としてパフォーマンスを向上させる方向性を見出し、実行していくことです。
部下の評価
部下の評価を適切に行うことも、部長の重要な仕事です。その評価は、部下の昇進や昇格など、仕事のモチベーションに大きく関わる大事なものです。そのため、正当な評価を行わなければなりません。部長が評価するのは、課長だけである場合と、部署全体の部下の評価の最終決定を行う場合があります。
部署や部下の細かい業務オペレーションまでを把握する必要はありませんが、個々の担当業務や業務量、進捗状況などを把握し、それを正しい成績や評価としてフィードバックできることが必要です。
部下が働きやすい環境づくりをする
実際に現場で業務を行うのは、部署にいる社員です。部長は、社員ひとりひとりに細かく指示や指導はしませんが、部下が働きやすい環境を整えることも役割のひとつです。組織として、安定した結果を維持するためには、メンタル面のケアも重要となります。メンバーが健康的に、遣り甲斐を持って、安定して働けるよう、日頃から信頼関係をしっかりと築き、部下が働きやすい環境づくりに取り込むことが求められます。
リスクマネジメントの徹底
部長は、自らの部署における全ての責任を負う役割があります。そのため、リスクマネジメントの徹底も部長の仕事のひとつです。あらゆるリスクを想定しながら、業務を管理する責任があります。メンバーにコンプライアンスの徹底を周知し、トラブルが発生した際には、的確な指示や対応などを行うことが、部長の果たすべき役割になります。
現場の状況などを上層部へ報告
業務の進行状況や現場で問題が発生した場合など、現場の状況を上層部へ報告することも部長の仕事です。そのため、現場の状況管理はもちろんのこと、的確に状況を説明することのできるスキルが求められます。ビジネスチャンスや、部署や会社としての今後の課題、リスクの予兆などの見解も報告できると、会社の発展やリスク管理の徹底につながります。
部長に求められるスキルとは?
ここでは、部長に求められるスキルを3つご紹介します。
リスクマネジメント能力
部署全体を管理するうえで、トラブルは避けられないでしょう。トラブル対応もリスクマネジメントのひとつですが、部下にリスクを気づかせることや、教育することも部長の役割です。部署のトップとして、さまざまなリスクに対してマネジメントするスキルが必要と理解しておきましょう。
業務マネジメント能力
ビジョンや目標の設定、達成に向けての業務プロセスを設計するスキルが必要です。それらを共有することで、部門メンバーの組織への帰属意識が高まります。お互いが目指している方向性を理解することができるため、目標達成に向けた働きやすい環境づくりにもつながります。また、業務の進行状況の確認やフィードバックも大切です。メンバーそれぞれの成長を見る視点と、業務全体の進行状況を俯瞰して見る視点、どちらも大切になります。
人材マネジメント能力
人材マネジメントとは、一般的に採用、育成、配置、異動、評価、報酬などを指します。このなかで、部長が求められる主なものとして育成、評価の2つがポイントになります。大きな組織の場合は、直属の部下になる課長の育成が求められます。課長候補者を選び、計画を立て、管理職として育成を行います。また、適切な評価のもと、個人の成長を促します。期末には、昇進や昇格につながる評価も行うため、具体的な行動を日頃から確認し、事実を客観的に判断する力が求められます。
部長は、上層部と現場をつなぐ重要な橋渡し役
部長の仕事は、人材の管理やリスクマネジメントなど、会社にとって重要な役割を担います。経営者側の視点をもち、現場においても大きな裁量をもつポジションです。上層部の経営戦略を現場に伝え、また現場の意見を汲み上げて上層部に伝える役割をもつため、上層部と現場をつなぐ重要な橋渡し役といえるでしょう。
まとめ
部長の立ち位置や仕事内容、求められるスキル、課長との違いなどについて解説しました。部長は、経営者側の視点と、現場を管理するスキルの双方が求められる重要な役職です。この記事を参考に、必要な役割やスキルをぜひ身につけてください。
マンパワーグループの転職サイトCAREECRE(キャリクル)では、転職を希望される方に対し、専任のコンサルトがマンツーマンで手厚く対応します。有名企業とのリレーションシップも強固です。転職サポートが充実していますので、ぜひご利用をご検討ください。
CAREECRE(キャリクル)の詳細はこちら